大人の語るいじめ対策がほとんどバカバカしく感じるのはなぜなのか
はじめに
タイトルの続き。なぜなら、彼らはいじめというものを体験したことも、理解したことも、ほとんどの場合において無いからです。
いじめというものは、多数が少数に、強者が弱者に行われる場合が多いので、当然ながらいじめの理解者というものは、その構造的に少なくならざるをえない。
この記事はしょせん、いじめられた経験のある高校生の一つの意見でしか無いので、「無価値だ」「認識が甘い」などと思ったりしたら、直接非難していただいて構いません。
むしろ、そうしてほしいと思っています。権威らしきものは常に人を盲目にしますし、盲目な認識はいじめにつながりますから。
(この記事では基本的に「学校でのいじめ」について記述しています。私はそれしか経験したことがないからです。高校生で すから。職場とかジェンダーとかその辺りの大人な話題は扱ってませんし、扱える気もありません。読む前にそれをご了承ください)
最近読んだ『「認められたい」の正体』(著:山竹伸二)という本に、ちょっとうまい表現があったので引用します。(読んだといっても読みかけですが)
仲間の承認を得るために自分の本音(ありのままの自分)を抑え、仲間の言動に同調した態度をとり続ける若者は少なくない。仲間の間で成立するコミュニケーションにおいて、リーダー格の人間の気分次第で変化する暗黙のルールを敏感に察知し、場の空気を読み取りつつ、絶えず仲間が自分に求めている言動を外さないように気を遣っている。
このようなコミュニケーションは「仲間であることを確認(承認)しあうゲーム」とも言い得るが、しかしその証は明確な役割や目的によるものではなく、空虚なものでしかない。価値のある行為で認められるわけでも、愛情や共感によって認め合うわけでもない。それは場の空気に左右される中身の無い承認であり、以下、このような承認をめぐるコミュニケーションのことを、� �空虚な承認ゲーム」と呼ぶことにしよう。「認められたい」の正体』(著:山竹伸二) - 第1章「認められたい」の暴走 - 家族の「空虚な承認ゲーム」
学校で集団を形成しているふわふわした人たち(例:近くの机に固まって、誰かがちょっと普通から外れた動作をしたら、離れた場所でクスクス笑っているような人)は、この空虚な承認ゲームの加害者かつ被害者であり、大抵こういう承認に飢えた人たちが、いわゆる「いじめ」というものを行うように思います。
また違った場合もあると思いますが、現代によくあるいじめは、暴力的というか、直接いじめの加害者が被害者に対して手を出す(肉体的な暴力によるいじめのこと)ことはそこまで多くないというのが、個人的な経験で感じたことです。
なぜなら、直接手を出すと、いじめがはっきりと「いじめ」として認識されてしまうからです。現代の承認不安からいじめをしてしまう若者は、大方において、そこまではや� ��ない。いじめがはっきりと認知されると、個人は集団に責任を負わせてしまい、承認を得づらくなる。だから、それでもいじめをする人たちは、彼らの中で何らかの正当化や自己弁護による「これはいじめではない(もしくは、これは『いじめ』に当たらない)」という認識を作り出して、程度を低くし、対象を卑下しながら、程度をさぐりさぐりいじめを行う。
「これはいじめではない、集団に迎え入れようとしているだけだ」
「相手も面白がっているだろう」
「この程度がいじめのはずがない」
「こいつ(いじめの対象)はこういう奴だから、この程度のことはされてもおかしくない」
このような言い訳を持たない限り、彼らはいじめを行いません。
なぜなら、「いじめは悪いこと」という暗黙の了解のよう� ��ものは、誰だって分かっているからです。だから彼らも、どこかでそういう認識をごまかしながら人をいじめている。
その認識から目を背けるための、彼らにとって格好の素材が、まさに上記の「空虚な承認ゲーム」です。
承認ゲームに参加しない人たちは攻撃されます。いろいろな理由はありますが、大方は「空虚な承認の正当化」のために、承認を渇望する人たちは、空虚な承認ゲームへの不参加者を否定する行為をします。ゲームのメンバーの中で同じ認識を持ち寄り、「あいつはああいう奴だ」とレッテル貼りをしている間はまだよくある事ですが、それを本人の近くで聞こえるように言ったり、手を出すようになると、ついにそれはいじめになります。
私は「いじめ」というものに対して、大体こういった認識を� ��っています。
よく聞く「いじめられる側にも原因がある」という説について思うこと
この意見は根本的には正しいし、かつ完璧に間違えています。
いじめられる側にも原因があります。それ自体は間違っていません。しかしその原因が「正当な原因である」とともすれば言いかねないのが、こういった説を支持する人たちの恐ろしいところです。
いじめに対処する
確かに、いじめられる人のタイプはある程度決まっています。いじめられるタイプについての説はいろいろあるでしょうが、「はじめに」で述べた空虚な承認ゲームの例で言えば、承認ゲームに最初から参加しない人(もっと言えば、承認ゲームを必要としている人にとって、承認ゲームの存在意義を否定されかねない人)なんかがそうです。簡単にいえば、仲間を持たず取り残されている人、そうした原因で「立場が弱い」と認識されやすい人、ふるまいが普通とは違う人(この人の行為を否定することによって、承認ゲームの正当性を確保しようといじめる側は考える)、などなど。
「原因」という言葉の意味(ある物事や状態を引き起こしたもとになった事・出来事� �からすれば、確かに上記の人たちは「いじめられる原因」を持っているかもしれません。
しかし、それはしょせんいじめる側にとっての原因です。いじめというもの一般に対しての、正当な原因ではありません。
「いじめられる側にも原因がある」という言葉からは、こういう構図を連想します。
(いじめられる側の原因)→(いじめ)
しかし、実際はこうです。
(いじめられる側の(いじめる人にとっての)原因)→(いじめ)
この「いじめる人にとっての原因」をボカしているところが、「いじめられる側にも原因がある」という言葉の怖いところで、世の中が正当な原因と結果のみで動いていると思っている人は、「原因があるなら結果があるのも仕方ない」と思いかねないんですね。そもそも「原因」「結果」という、理科の教科書で見るような抽象的で他者の入る余地の無さそうな言葉を、いじめる人の大きなねじ曲がった主観に対して使っているのが、この言葉が短絡的な誤解を生みやすい理由だと思います。
「いじめられる側にも原因がある」という言葉は、ある意味では正しいです。ですが、この言葉自体には、大して意味はありません。
いじめる側にとっての「いじめられる原因」なんて、何となくムカつくとか人と違うとか気持ち悪い� ��かバカにした時の反応が面白いとかその程度のもので、そうしたしょうもない「原因」を、何か大層な意味だと捉えてしまうような人がいるせいで、「いじめられる側にも原因がある」という言葉が正当な意味を持っていると勘違いされてしまうのです。
いわゆる「いじめのバカバカしさを教育する」ということに対して思うこと
よく知らないですが、学校の大人たちの中では「いじめ問題」とは御大層な価値のあるテーマらしくて、よく暑苦しい意見を聞いたり情熱のこもったプリントが配布されたりします。
しかし、その実態はかなり形骸的で、パフォーマンス程度の意味しか持たなかったり、むしろいじめられる人を追い詰める原因になりかねないようなものだったりします。私の経験では。
私はそもそも学校でよくある「いじめのバカバカしさを教育する」というような事に対して根本的な疑問がありまして、それ自体に何の効果があるのか全く分かりません。
適当ないじめの事例をあげて、感想を書かせる。生徒は先生の顔色をうかがいながら、自分の意見ではない「模範解答」を書く。感想にいちいち名前を書かされて添削されるのだから� �当然、そこに書かれるものは生徒自身の意見ではありません。どんなことを書けば先生が文句を言わないかぐらい、誰でも分かっていることなのです。こういうことは、承認不安からいじめを行ういじめっ子にとっては、むしろ「周りと合わせる」という面において得意分野であり、自身の思う正直な意見を書いて(例:「この教育はいじめの本質を理解していないと思いました」「何をさせたいのか分からない」などなど)あとあと職員室に呼び出されるのは、個性が強くいじめっ子の目につきやすい、いじめられっ子ばかりである事が多いのです。
要は、多数のふるいにかけて少数をあぶりだす、むしろいじめと酷似した行為であるようにしか思えない。
先生たちが大真面目なのか上から言われるから嫌々やってるのかは知り ませんが、まず聞いてみたいことは、そもそも「いじめっ子は『いじめは悪いことだ』という認識がないと、本気で思っているのか?」ということです。なぜ学校では「いじめが悪いことだ」ということをわざわざ教えるんでしょう。そんな事基本的には誰だって分かっていますし、そんなものをいくらインプットさせたところでいじめっ子の言い訳回路がより強化されるだけです。「このいじめの例はここが俺たちとは違う」という認識を何度も繰り返すと、よりいじめる側はいじめる対象に対して仮面的、他人的になり、自分のしていることを客観的に見つめなおす機会がなくなります。なぜなら、彼らがいわゆる「いじめのバカバカしさの教育」で学んだことは、先生に対して模範解答を書くことと、そしてそれが自身に影響しない� ��うに意識をより一層無感動な状態へ持っていくこと、ただそれだけなのですから。
"取引wiyh無料アドバイスはいじめ"
「いじめは悪いことだ」という認識は誰でも持っています。人をいじめるといじめられた側は嫌なので、それは悪いことだ。こんなこと教えるまでもなくほとんどが幼少の時に学んでいることで、問題はその次にあります。
「『いじめは悪いことだ』と誰もが分かっているのに、なぜ人は人をいじめるのか」というテーマを持ち出さない限り、「いじめのバカバカしさの教育」はいじめる側にとってはただの退屈な時間にしかなりえません。
こういう命題をつきつけたら、誰もがある程度は考えると思います。いわゆる「模範解答」がどこにあるのかが、あまり見えてきませんから。
そもそもこの命題は少し矛盾があって、いじめが悪いことだと� �もが根本的に分かっていたら、人は人をいじめることはない、となるのが自然なはずです。
しかし、現実問題としていじめはどこかで起こっている。ならば、「『いじめは悪いことだ』と誰もが分かっている」という部分に矛先を向けるしかなくなります。うまくいけば、いじめっ子が自身に抱えている矛盾と向きあわざるをえなくなります。そういう方向に持っていくほうが、授業もスリルがあって面白くなるように思うんですが、どうでしょう。先生が宗教の経典のように「いじめは悪い」と繰り返すだけでは、生徒も宗教の信者のように「いじめが悪いということが分かりました」という反応を返すだけです。その宗教は授業の終わりとともに無くなり、宗教から解脱した生徒たちはまた元通り誰かをいじめます。
「模範解 答(『いじめが悪いということが分かりました』という内容をやたら冗長にしてプリントの白い部分を埋めたもの)」を書かせる授業では、生徒は、先生に向けての顔と自分に向けての顔を仮面のようにすり替えるだけのことに過ぎません。「先生に向けての顔」が存在し得ない、自己と対話せざるを得ない、模範解答のない、「いじめ=悪い」という教条主義に陥らない、そうした教育をして、はじめて生徒はいじめに対して真面目に考える機会が与えられると思うのです。
別にいじめに対してだけの話じゃありませんが、教育というものは、自己と対話する機会があって初めて、始まるものだと思います。
「いじめ=バカバカしい」と、気軽に言わないでほしい
「いじめはバカバカしくて下らないことだ、だからやめるべきだ」という教育ほど、いじめを増長し、いじめられる側を傷つけることはありません。
実際、この言説自体はあまり間違っていません。いじめは、いじめる側にとってはバカバカしいし、下らないことです。承認不安を解決するちょっとした余興のようなものにすぎません。だからその内容も、多数が少数を「安全に」嘲笑し卑下するために、下らないことばかりしかしない。
私が沖縄高専にいた頃にされたことの経験をいくつかあげますと、
- 遠巻きにクスクス笑われる
- すれ違いざまにあだ名(体臭に関するもの)を呼ばれる
- 肩を叩いて無視する
- 寮のドアを叩いて逃げる
- 寮のドアを勢い良く開けて逃げる
- 勝手に部屋に入って写メを撮って逃げる
- 寮のドアの窓部分からレーザーポインターを当てる
- 寮の靴箱の上に一時的に物を置かれる(沖縄高専の寮には「靴箱の上に私物を置いてはならない」というルールがあり、破ると減点される。それを逆手に取っていじめっ子は嫌いな人の靴箱の上にこっそり物を置いていた)
のような一例が、いわゆる「バカバカしい」ものとして挙げられるんじゃないかと思います。他にもいろいろありますが、私の場合にはほとんどこれだけで、学校をやめ、転校するに至りました。「勉強が合わなかった」を退学の理由にするために、一つの学期をほとんど悪い成績を取るためだけに使いました。
なぜそうなったのか、考えてみて思ったんですが、いじめは「バカバカしい」「下らない」という要素があればあるほど、いじめられる側はより辛くなるのです。
それを説明する前に、沖縄高専のいじめの環境的要因を挙げてみたいと思います。
沖縄高専は、いじめをするには最適の環境です。
まず、周りに森しか無いので、生徒たちは基本的に学校と寮の間を往復して生活することになります。一・二� ��生は全寮制で、全員が同じ寮に入らされることが最初から決まっています。端的に言えば、逃げ場がどこにもありません。一度いじめが始まったら、どこまでもつけ狙う事ができます。そういう環境だからこそ、「バカバカしい」いじめが一層の効果を発揮するのですね。
上の記事は、学校でいじめ
さて、なぜ「バカバカしい」いじめが辛いのかというと、そこにはいじめる側といじめられる側の認識の差異があるからだと思います。
いじめる側にとっては「バカバカしい」いじめは気楽なものですが、いじめられる側はそうなりません。むしろ、「なぜこんな下らないことに自分は腹を立てるのだろう」「なぜこんな下らないいじめがこんなにも辛いのだろう」と、エネルギーが内向きになっていって、どんどん疑心暗鬼に陥り、人を信じられなくなります。
先生なり偉い人なりが「いじめはバカバカしくて下らないことだ」と述べる度に、いじめる側は「バカバカしい事なら大した問題じゃないんじゃないか」と意図的に認識するでしょうし、いじめら� ��る側も「バカバカしい事なら、傷ついている私自身がバカバカしいという事だろうか」と考えかねません。
なぜ「いじめ=バカバカしい」という認識がいじめられる側にとって辛いのかというと、いじめられる側はそれによって、いじめられた時の辛い感情を、いじめる側に向けることができなくなるからです。いじめる側は、いじめを大した問題だと認識していない。なのにいじめられる側の辛さは深刻で、そのギャップがより思考を内向きにする。いじめる側に向けられなくなった感情は、いじめられた側自身に向かうよりない。「辛いと思う自分が悪いんじゃないか」と、辛さの原因を自分に求めてしまい、発散することができなくなる。そして、更に辛くなり、この内向きな感情の蓄積が、また思考を内向きにするという悪循 環に陥るのです。例えば、考え方を変えてみて「いじめはこんな下らないことなんだから、私は辛くない」と思ってみたとしても、それは一時的なものです。自分で責任を抱える形になっているのは変わりないので、一度反動が起こってしまえば、それはより辛いものになります。
つまり、何が言いたいのかというと、章のタイトル通り、『「いじめ=バカバカしい」と、気軽に言わないでほしい』ということです。
いじめはバカバカしいもので、だからいじめる側にとっては気楽に行われることですし、だからいじめられる側はより辛いのです。
いじめを解決するために、何をするべきか
学校で答えのある問題ばかり解かされているせいで、学校関係者は、先生も生徒も、答えのない問題を考えるのが苦手であるような気がします。
端的に言ってしまえば、学校のような環境からいじめを取り除く方法はほとんどありません。
「人間は集団行動がやっぱり大切だ。学校はそれを教育するためにあるんだ」と、私の個人的行動を批判する(要は、一般にいじめられやすい原因である部分について言及する)先生がいるのですが、私が思うに、現状の学校はそこまでの役割を担っていません。集団で何かをやらせることはない。目的なんて誰かが設定しないと存在せず、ただ「集団」だけがそこにある。目的意識のない集団はただただ腐敗します。関係性はより現実味を無くし、意義が不安定になり、自分の立ち位置が� ��明瞭になるなか、承認欲求を満たすためにどこかでいじめが行われる。学校というものは全体的に、接点のない人たちを無差別・無目的に集め、その集団に対して何もさせない、存在自体が一つの暴力装置です。いじめを作るために存在していると言ってもいい。
手っ取り早く言えば、集団に目的を与えてやれば承認不安によるいじめは減少するはずです。自分の仕事に目的があれば、わざわざ他人との関係にそれを求める必要は無くなるはずですから。また、目的のある集団は、突出する個性(規格化された学校のような空間では、いじめの対象になりやすい)をある程度必要とします。個人プレイだけでは物事はうまく行かず、誰かが仕事をまとめたり、フォローしたりする緩衝材のような人も必要で、後はバランスですね。と� ��かく、いじめのある集団は、目的意識が周りにある集団の中では落ちぶれてしまい、承認を得られない。私も沖縄高専にいた頃はほとんど話しかけられませんでしたが、高専祭の出しものである映像作品の作成ではそれなりに参加させてもらいました。一週間で半年分ぐらいの会話をしましたし、それなりに楽しかったです。映像作品の方はクソ滑りましたが。
しかし、学校は少なくともそういう場所ではない。システム全体を変えることは容易では無いし、少なくとも目の前にいじめで苦しんでいる人がいる以上、あまりに非現実的です。
そうした方向性を考える必要があるのも確かですが、もっと現実的な方法を探っていくことの方が優先されるべきです。
学校はその構造自体がいじめを作る装置のようなもので、いじめは根本的には防げない。
「いじめを無くす」というのがそもそも誇大な目標で、非現実的です。一種の思考停止とも言えます。問題にするべきは、「いじめられた人に対して、何をするべきか」にあるんじゃないかな、と私は思っています。
逃げ場のないいじめというのは辛いもので、私も学校で一年ぐらい笑っていなかったことがあって、ドアノブで首を吊った事もありました。人生に未練がありありだったので意識を失う前に戻って来ましたけれど、そのまま体重に身を任せていたら死んでただろうなと思います。その後、電話で親に退学してもいいだろうかと聞きました。理由は成績不振・学習内容に興味を無くし たということにしましたけれど。学校をやめて、だいぶ自由になりました。監獄のような全寮制から逃れられて、いろいろと広い考えを手に入れられました。思ったことは、一人で塞ぎこむと、思考が内向きになっていってろくなことがない、ということです。
いじめられた人にとって大切なのは、理解者を持つことです。先生が生徒の関係に介入していじめを解決するような物語は青春ドラマの中だけでやっていればいいことで、そういうやり方でいじめが解決することはごく稀です。理解者がないと、いじめはより辛い。先生だっていじめの本質をあまり理解せず、気楽に「いじめなんてバカバカしいこと、やるなよな」とか言うものですから、味方がいなくなる。
人と話して、理解してもらう。これだけでかなりの問題が解� ��します。少なくとも、内向きのエネルギーが外側のエネルギーに向かうだけでも、私も首を吊ることはなかったでしょう。「辛いんです」「辛いんだね」「大変なんです」「大変なんだね」いじめによって深刻な被害を受ける人に欠けているのは、こうした理解者です。私は学校を変えてからこういう理解者に出会いました。もっと早く話す機会があれば、ここまでは無かっただろうにと思います。
だから、学校のするべきことは、選択肢を広げてあげること。学校には大抵カウンセラーの先生がいるはずですが、私は沖縄高専でそのカウンセラーのいる場所を最後まで知ることはありませんでした。もっと早く話しておけばと悔やまれますが、過ぎたことはしょうがありません。学校がもっとアピールしてくれればいいんじゃない� ��と思います。カウンセラーがどんな先生で、どんな時に行けばいいのか。一番いいのは若い女の先生にすることです。そうすれば高専のむさ苦しい男どもは用がなくても行くはずですから。私を含めて。
カウンセラーでなくても、悩みを相談するだけなら、他にも方法はある気がします。
例えば、こういう電話相談室なんかどうなんですかね。利用したことないんですけど。
一般社団法人日本いのちの電話連盟
こういった選択肢を紹介し、使ってもいいかもしれないと思わせてあげること。それが学校がいじめ問題に対してまずするべき事なんじゃないかと思います。
学校がよほどプレゼンが下手なのか知りませんけど、こういうサービスの説明を受けて使いたいと思ったことが一度たりとも無いんですよね。
い� ��めは人と話をするだけで、解決はしなくても最悪の事態は避けられるし、かなり気が楽になる。そういうことがもっと認知されるといいんですけど。
「辛いときは、誰かと話をすると、気が楽になる」
これを教えて、いくつか選択肢を紹介するだけで、ある程度は解決すると思うんですけどね。
私のようにSkypeで女子高生引っ掛けて出会い厨してみようと思ったらいつの間にか女子大生に深刻な人生相談してた、みたいなパターンはごく稀でしょうから。
おわりに
この記事では、ある程度意図的にですが、肉体的な暴力によるいじめに対しては触れませんでした。
私があまり経験しなかったからです。経験しないことに対しては無責任な意見しか言いようがありません。
肉体的な暴力によるいじめを受けたら、まず大切なことは逃げることなんじゃないかと思いますね。
「本気出して戦えば勝てる」みたいなすごい精神論言ってたのは美味しんぼって漫画でしたっけ。現実は漫画ほどうまくいく場合はあまりありませんし、大抵は報復されます。漫画とかドラマとかはある程度の話数で完結させなければならないので、けっこう短絡的な結論を出さざるをえないのはしょうがない事なんですが、だからといってあまり真に受けるのも良くありません。理想と現実は区別されるべきです。
まず大切なのは命です。不登校になっても転校してもいいですから、とにかく自分の命だけは守って欲しい。次に大切なのは誰かに相談して、理解者を持つこと。理解者がいないと、自分の体が持ちませんから。
無責任にも私が言えることはそのぐらいでしょうか。
少し個人的な話をします。
私は沖縄高専を転校してからは、そこまでいじめられることもなく、ある程度快適な学校生活を送っています。進学校っぽいところなので、みんな他人をいじめてる暇が無いんだと思います。そういう形で、「目的に集団を与える」というパターンもあるのですね。それはそれで別の辛さもありますが、少なくとも今の私はあまり困っていません。それなりに受験勉強に専念できています。
沖縄高専は一・二年の全寮制を廃止して欲しい、というのが私の一つの意見です。いじめられた時の事を考えて、逃げ場はある程度確保して欲しい。学校で目をつけられたら24時間気の休まる暇が無い、というのはあまりにも辛いものがあります。今は違うようですが、一時期なんて壁の仕切りがなくて実質二人一部屋になってたときがありますからね。鍵を掛けても隣の部屋から入ってきて、お前が黒板にした落書きがキモいみたいな事でボコボコにされるのはもう嫌です。そういうのを繰り返されると、外に出るのが怖くなって、一年ぐらい寮の部屋に鍵をかけて過ごすことになります。風呂好きなのに無防備な状態でからかわれるのが怖くて風呂にも入れませんでした。おかげで体臭に� �するあだ名をたくさんつけられる始末です。よく覚えているのが、髪の毛が水を弾くぐらい頭を洗わない事から名付けられた「天然ワックス」です。なかなかセンスのあるあだ名だと思います。死ね。
そんなところでしょうか。
何か意見がありましたら、この記事にコメントをお願いします。
twitterは現在受験勉強のためにやめてますので、ブログの通知ぐらいしかしません。リプライくれても反応はできないと思います。
以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿